1月1日 | 歳旦祭(午前10時) | ![]() |
---|---|---|
1月11日(月) |
どんど焼き 正月飾りやお守りなどを焚き上げる 中止とさせていただきます。 |
令和![]() |
1月24日(日)・1月25日(初天神) | 筆供養 当宮御祭神菅原道真公は、文学の神、詩歌の神と崇められますが、書道の神としても崇敬されています。 |
![]() |
2月3日(日) | 節分祭(午後6時〜) 節分追儺式斉行(午後6時)神事終了後、 |
![]() |
2月21日(日)〜2月28日(日) | 令和2年谷保天満宮書道展
谷保天満宮では、平成14年の菅公御神忌千百年祭を機に、毎年、学問の神様として広く慕われている御祭神菅原道真公を称え、日 頃から鍛えた書の作品を展示し、奉納して、健やかな心身の向上と書の道の発展をお祈りする書道展を開催しています。 |
|
2月27日(土)・ 28日(日) |
梅祭り 【午前10時〜午後3時】 ※雨天中止 ・吟詠「吟詠こども教室」〔土〕 ・琴演奏 〔日〕 ・紅わらべ奉奏 〔土・日〕 ・お囃子 〔日〕 ・天神太鼓 〔日〕 ・天然理心流演武 〔日〕 ・二胡演奏 〔土〕 『紅わらべ』とは、平成14年菅公1100年大祭を記念して 菅公5才の折お詠みになった和歌 「美しや 紅の色なる 梅の花 あこが顔にも つけたくぞある」 を作曲・作舞した優雅な巫女舞であります。 梅の様子については『季 節の見ごろ情報』のページもご覧ください。 |
![]() |
![]() |
||
4月第1日曜 | 新入学児童勧学祭
|
![]() ![]() |
8月25日 | 夏祭祭典(午後6時) | ![]() |
9月15、25、26日 |
谷保天満宮例祭
獅子舞行列の先導を担う。各町会から一基ずつ参加し、子ども万灯も数基加わり 約12〜13基が谷保駅ロータリーから谷保天満宮境内まで約2時間にわたり勇壮に練り歩く。 古式獅子舞(午後三時ごろから) 当宮で初めて舞われたのは、天暦3年(949)2月25日。村上天皇より獅子頭三基と天狗面を下賜されたときからと伝わる。国 立市無形民俗文化財。 ◆奉納吟(国立吟詠連盟)◆神楽奉納・演芸(神楽殿にて) |
![]() ![]() |
11月3日 | おかがら火(庭燎祭)(午後6時) 本社拝殿の前に高さ3メートルにも及ぶ2基のマキの山を積み、午後6時に一斉に点火します。
炎の高さを競い御神木の転倒を防ぎ合う、関東における奇祭の1つと言われています。おかがら火にあたると悪い病気にかからないと言い伝えられています。 |
![]() |
![]() |
||
うそ替え神事
11月2日と3日の両日、「うそ鳥」をお頒ちし、これを他の参拝者と交換し合うことによって、その年心ならずも話したり行ったりしてしまったうそやいやなことを帳消しに
し、うそとして吉にとり(鳥)替える、とされています。 |
![]() ![]() |
|
11月9日(火)一の酉・ 21日(日) 二の酉・ |
大鷲祭(おとりさま) 酉の日には開運熊手を社務所にてお領ちしております(9時〜17時、初穂料500円)。 |
![]() ![]() |
11月23日 | 新嘗祭(にいなめさい)・奉納野菜即売会(10時30分〜) 五穀を奉納する神事です。その後、境内で地元農家のとれたての野菜の即売会が催されます。 |
![]() |
12月5日(日) |
旧車祭 写真提供:新潮社「ENGINE」編集部 |
![]() ![]() |
12月31日 | 大祓い(おおはらい)
|